〜インタビューに向けて〜
FOURDIGIT DESIGN 代表の田口です。
FOURDIGITは、大手企業のサイト作りなどのWEBプロダクション、アプリやIoTプロジェクトなどデジタル系のものづくりをするDESIGN & TECHの会社です。仕事の内容とかスキルとかっていうのは募集の内容に書いてあったりするものですが、普段は伝わりづらいデザイナーの仕事ぶりだったり仕事の魅力を語ってもらおうと思って、自らインタビューしてみました。K君に引き続き、今回はFOURDIGIT DESIGN のアートディレクター竹田くんです。
TAG・名前・役職から行きましょうか
竹・竹田和幸です。アートディレクターです。
TAG・じゃあ、普段の仕事内容はどんな感じでしょうか?
竹・いわゆるデザイナーが絵を起こす作業ということより、本質的な問題解決に重点を置いて、そこから最適解を導き出すことを意識してデザインしている感じです。
TAG・具体的に手を動かすこともあるんだよね?
竹・はい、でも、基本的には若い子に手を動かすところを任せた方がいいと思ってる。
TAG・自分ではやらないことが多いってこと?
竹・やるんだけど、全部を自分がやるとゴールが見えちゃってるから、チャンスもそうだし、自分だけで完結しちゃうのもね。期待とか驚きや可能性が欲しい。チームで動いてるからこそそれがいいと思ってます。
TAG・任せてやってもらうことで、良いときはいいけど、あれ?このままだとやばいぞ、ってときはどうしてる?
竹・最初に方向性を具体的に示すようにして、微調整しながらいい形になるようにしてます。できるだけ美味しいところを任せられるようにしてます。デザイナーはやっているとどうしても全体感を見失うこともあるので、ディレクションというところに重きを置いています。仕上がりは自分で最終調整したとしても、何をやってるのかはデザイナーには見せるようにしてます。
だからトータルで見ると作ってる時間より、プレゼン、リサーチ、資料作りとかの方が時間かけてますね。
TAG・自分でやりたくならない?
竹・個人的に好きなやつとかはやりたくなる。笑
でも、あんまりそこやると、デザイン段階に自分がいるようになるから、目線が落ちてしまって、表層のデザインだけで問題解決しようとしてしまうんですよね。
例えば、写真や映像を新しく撮るべき可能性があるのに、いまあるもので絵だけの解決をしてしまう。そうすると、プロジェクトの可能性も狭めてしまうので、どうあるべき?という問いに立ち帰れなくなってしまいます。それはクライアントさんにとっても良くないことですよね。
TAG・話変わりますが、デザインスキルはどうやってつけたの?
竹・んー、難しいな。とにかく、ぶっ込まれかな、笑
経験ないことをぶっ込みでやる機会が多かったのかな。0ではないけど、応用でいけるだろみたいなやつです。足し算とか知ってたらある程度、文章題解けんだろ、みたいなやつですね。
そういうのをもらって、色んな人に相談しました。助けてくれる人はたくさんいる環境だった。先輩とか。わからないことは頼るけど、自分の描いてるゴールに向けてという感じは常にあったかな。
TAG・行きたいところを描いて、そこに至るプロセスを調べたり聞いてるっていう?
竹・そうですね。自分の行きたいっていうか、クライアントさんにとってこうであるべきだという思い、ですかね。
TAG・デザイナーとしてはどんな成長してきたの?
竹・最初に入った会社はエディトリアルでした。ファッション誌とかカルチャー誌。WEBも一緒にやってた。その頃は、紙のデザイン、ウェブデザイン、コーディング、フラッシュとかも全部一人でやる時代だった。
アートディレクターのもとで手を動かし、特集ページを任され、ウェブも更新とかからスタートして。
TAG・特集ページ任されるって言ってたけど、そういう切り取られたもののがまずは入りやすいんだね
竹・そうですね。全体は全体でやらないといけなかったので。まぁ、でも、月刊誌だったから、毎回特集もテイスト違うし、ものすごいスピードで仕上げていく。だから、じっくり何かを作るってなかった。
TAG・そのあとは?
竹・エディトリアルの会社でウェブのチームに異動した、違うアートディレクターのもとで、やり始めました。そこで違うアートディレクターだと全然やり方違うんだー、というのに気づかされました。早い時期にそこに気がつきました。2年目ぐらいかな。そこで色々と面白い仕事させてもらいました。そんときは、調子乗っててかなり、生意気だったと思います。笑
TAG・じゃあそこで、ウェブデザインスキルのベースができたんだね。
竹・特に、フラッシュ全盛期だったんで、ビジュアル面のコンテンツが重視されてて、面白いことをやることがいいとされてた。
TAG・あったね、その時代。
竹・チャレンジが、ユーザーの驚きに繋がってて面白い時代でしたね。2年間ぐらい。
TAG・フラッシュ時代って、リーマンショックぐらいから、それ意味あんの?みたいに急に変わったよね。
竹・ノリでやる人が増えたのかな。デザインというか、これ面白くね?という。いつの時代もそうだけど流れに乗っかって中身のないものが多かった。
TAG・このペースで行くと長くなる、笑
竹・まだ1社目です。笑
TAG・ここまではデザイナーとしての立ち上がり、デザインアウトプットの幅の広がり、フラッシュやウェブでの視覚効果コンテンツ、意味があるのか、という疑問ということだったけど、、そこからの成長のプロセスを簡潔に。
竹・次の会社では、グラフィック、ウェブもやってて両方。表現が強いデザインの会社。デザイナーの集まりだった。デザイナーとしてのあり方、腹の座り方とか。なんでもやらないといけなかったんで、仕事量も半端なかった。すごい人もやめちゃうし、異常と言えば異常な。でも、デザイナーとして質の高い人が多かった。
TAG・簡潔になってない。まいっか。それで?
竹・次は、サイネージ、インスタレーションとかの会社。派手だったんだけど、アートディレクターとして、本当に意味のあるものやってんのか、そういう漠然と疑問を持っていた。そのあと、割と、ロジックもクリエイティブもこだわるところに。
憧れる人がいて、トレースしたり、見ながらやってた。自分の考えに会う人だったので、その人から色んなことを学んだ。こう伝えればいいんだとか、こう言えばいいんだとか、デザイン以外のことも感じる部分が多かった。考えるアイデアとか、企画とかのこだわりはすごいものがあり、全てが貪欲だった。それぞれの時代にすごい人に学ばせてもらったな、と思っています。デザインを方程式を覚えて当てはめようとしているフェイクな人たちでなく、自分の気持ちに正直で感じ取る力がある人たちだった。
で、そのあとフォーデジットに。
TAG・そんな道筋を辿ってきたわけだけど成長の要因ってなんだろう?
竹・最初は、やるしかなかった。笑
TAG・まぁ、最初はね。
竹・やんないとわかんない。とにかくやるしかない。あれもこれもやりたい。やるしかない。あんまり考えてないけど、やりたいからやってる。表現欲求ですね。
TAG・表現欲求って難しい言葉だね。若い頃と今では「表現欲求」のニュアンスが違うよね。
竹・いいものを作りたい、と言っても、自分の力がないとそれは満たされないことはよく分かってた。作りたくて仕方なかった。
TAG・そういう欲求が自分の成長を支えてくれてた?
竹・そうですね。ないともたないですよ。笑
とにかくデザインやりたい人はいいけど、デザイナーになりたいっていう人はデザイナーやってけないと思う。
TAG・そうだね。話は変わりまして、いま仕事してて喜びとか楽しいことってどういうとき?
竹・喜び…色々ありすぎて、なんだろなー。
でもまぁ、クライアントに喜んでもらえたとき。自分でこれが最高なんだと思えたものに対して、クライアントが喜んでくれたときかな。
TAG・自分がこれが最高だと思えたものがないと、ってこと?
竹・妥協点探り始めるとお互いに本当にこれでいいんだっけ?ってなるんですよね。だから、いきなり妥協点ということになると、どんどん目線が下がってしまう。でも逆に、いきなり最高点には行き着けないこともあるから、時間かけてコンセンサス取りながらやってくこともある。クライアントさんにはもちろん制約事項もあるから、本当に小さいところから積み上げて、信頼されて、頼みたいと思ってもらえるように。
昔、仕事でご一緒したクライアントの担当者さんが、僕がこの会社にいることを突き止めて、依頼してくれてたこともある。そういう信頼関係とか、リスペクトがあるのが理想だし、喜びですね。
あとは、色んな人と仕事するのは面白い。中も外の人も。社内でもいろんな人がいるけど、社内だけだと可能性を潰してしまうから、幅広く色んな人と仕事するのは楽しいです。
TAG・じゃあ、フォーデジットで働く魅力はどんなとこ?
竹・他のどんなデザイン会社もそうでしょうけど、発展途上なんですよね。その中で強い可能性があるんじゃないかと思っている。自分が思っていた本質的なところに近づくというのはあるし、ただイケてる感とかでやってる会社ではないのも自分の考えに近い。
まぁ、本当の意味でのデザイン会社というところは、まだこれからですね。
TAG・そうだね。これからですね。じゃあ最後に。どんな人に入って欲しい?
竹・センスがいい人!笑
TAG・笑。そのセンスを説明してみて
竹・直感力。。。直感力って、ボーッと生きてると直感なんて出来なくて、感性とか知識とかが土台にあってこそ直感があると思ってるんで、そういう努力してる人がセンスがいいんだと思います。ボール蹴る時に、計算じゃなくてこの辺!、って言っていいボールを蹴り出せる人。感覚的な世界を理解できる、、、、
というか、言葉にすると俗っぽいですね。
TAG・確かに言葉にしづらいよな。センス良いって。笑。なんかセンスいいっていうと好き嫌いの感性みたいになるけど。そうでなくて、土台があってこその考え方とか、人としてのあり方、としてセンスいい、みたいな感じだよね。
竹・そうですね(深く頷く)
良くなろうとするセンス、良いものを作ろうというセンスがあると、会社もよくなるし、色んなところから本当に必要な存在になるはずですよね。
〜インタビューを終えて〜
竹田は、FOURDIGIT DESIGN の次のステージに向けて共感してもらってジョインしてもらったメンバー。最近ではアートディレクターとして、プロジェクトを引っ張るだけでなくデザインチームのメンバーを引っ張ってもらう形でも活躍してもらっています。意外と詳しく知らない経緯もあったり、Webデザイン黎明期の話とか懐かしい話題にもなり、長めのインタビューになりました。
このあと採用の河原に教えてもらったオーガニックレストランでラムチョップとワインを飲みつつ、隣の席の女子力の高い女子たちを横目に、デザイナーとしてのマインドのあり方や成長のプロセスについて話し合いつつ、ハロウィン前の雨の渋谷の夜を早めに切り上げて帰りました。以上。
DEC 09, 2016 / Written by RYO TAGUCHI 4DD, DESIGN, INTERVIEW
NOV 09, 2016 / Written by RYO TAGUCHI 4DD, DESIGN, INTERVIEW
NOV 04, 2014 / Written by KAZUKI WATANABE DESIGN